top of page
検索

4月のひいらぎだより

  • doronko-hiiragi
  • 2016年4月26日
  • 読了時間: 2分

【ご入園おめでとうございます!新年長組の花吹雪です】

今日は桜が満開ですね。例年と比べ開花が遅く、入園式と同時期になりました。

桜が咲いていると心が浮き立つような気がします。

チューリップや桃の花、菜の花も咲きほこり、百花繚乱の季節。

森の中では小鳥がさえずり、鶯も鳴き方がじょうずになってきました。

私たちが小さかった頃は庭先にメジロや鶯が飛んできて、

子どもたちもどの鳥なのか分かる子も多かったのですが、

今はなかなか知っている大人の方が少ないようです。

中には図鑑で見て覚えている子もいますが、本物に出会えることあれば

それが一番だと思います。

園では散歩をよくするので、草花の名前や、どれが食べられるかは

きっと子どもたちの方がご両親よりよく知っていると思います。

卒園間際の子どもたちがいつも口うるさかったであろう私に、

牛島と別れたくないなと言ってくれたり、

おんぶしてあげると言って背負ってこけたりしてくれました。

一年の疲れが飛んで、保育士になって良かったなと思える瞬間です。

子どもって、大人をすごく喜ばせる存在なんですね。

今は“困った子”とか“うるさい子”という見方をされる子どもたちですが、

本来、子どもが近くにいると私たちを癒してくれたり

世の中を元気にしてくれる、とてもうれしい大切な存在なのですが、

今はそのことがうまく伝わっていない気がします。

ご近所を散歩していても、何か悪い事をしでかさないかと見られているようです。

実際いたずらが絶えなくて、近所からの苦情もあります。

でも本来子どもはやりたがり、知りたがりなんです。

だから失敗もします。失敗して叱られて、賢くなっていきます。

良い子では心は育ちません。

親としてはつい転ばぬ先の杖を出したいと思いますが、

転んで知ることもたくさんあります。

見守っていきたいですね。


 
 
 
特集記事
記事一覧
アーカイブ
タグ

© 2015 ひいらぎ保育園はWix.comを使って作成されました

bottom of page